投稿

【お知らせ】春の祠堂法要をお勤めします(4月11日、12日)

イメージ
     興蓮寺では、春の祠堂法要を4月11日13時半~、12日10時~お勤めします。 両日共に勤行の後法話となります。 毎年、多くの門徒の方や 近隣の方、一般の方がお参りされ、法話を聴聞されます。厳しい寒さもひと段落、春は興蓮寺で仏さまのお話をご一緒にお聞きしましょう。  法話の後、1階広間で「寺カフェ」をオープンします。コーヒーやお茶、お菓子をご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください。  4月1日(月)午前10時より「おみがき」奉仕を行います。祠堂法要のために仏具を磨ききれいにします。ぜひご参加ください。 ◆日時◆ 11日(木)13:30~戸松憲仁 師(福万寺) 12日(金)10:00~小山興圓 師(本證寺) ※両日共終了後、「寺カフェ」オープン(無料) ■祠堂法要とは ▼祠堂法要(しどうほうよう)は永代経法要(えいたいきょうほうよう)ともいい、宗派の別なく各地の寺院で勤められています。寺を大切に護り、子孫に仏様の教えを伝えていきたいという願いから寺に金品を寄付し、亡き人の法要を末永く勤めてくださいと依頼することを「祠堂をあげる」或いは「永代経をあげる」と言います。▼他宗では永代供養という言葉がよく使われますが、それとは少し違います。永代供養というと「自分で供養できないから代わりに寺に頼んで永代お経をあげてもらう」というイメージがありますが、真宗の祠堂経=永代経は、寺を財的に支え、自身も聞法の場に身を運び、亡き人を偲びつつ仏様の教えに出会う為にあるのです。▼この法要では、これまで興蓮寺を支えてくださった数多くの先輩門徒の方々の法名を記した掛軸を本堂にお掛けして感謝の誠をささげるとともに、法話に耳を傾けて私を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出すのです。どなたでもご自由にお参り出来ます。どうぞお参りくださいますようご案内申し上げます。住職記 ▶トップへ戻る

【お知らせ】写経体験講座を開催します(岡崎まちゼミ)3月10日、22日

イメージ
   「ペンでなぞる写経体験」を開催します。  「まちゼミ」は岡崎市の商店街のお店等が講師となり専門的な知識や情報を受講者にお伝えするゼミです。  毎回好評で、興蓮寺も「写経体験」で参加しています。  正信偈のお話や質問コーナーもあります。 初心者、知識ゼロの方もお気軽にご参加ください。リピーターも大歓迎です。 ◆日時  3月10日(日)15時~16時20分 3月22日(金)10時~11時20分 3月22日(金)14時~15時20分 ◆会場 興蓮寺本堂(2階) ◆お申込み 専用電話  090-4400-6338 (2月24日から開始) ※興蓮寺の電話ではなくこちらにお願いします。 ◆テキスト代 600円、※前回参加の方でテキスト持参の方は無料 ◆持ち物 お好みの筆記用具をお持ちください。 ※他にもたくさん講座があります。詳しくはまちゼミのチラシかHPをご覧ください。 まちゼミホームページ→ https://machizemi.org/ ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院報恩講(3月3日~8日)

イメージ
  3月3日~8日まで三河別院『報恩講(ほうおんこう)』を厳修いたします。『報恩講』は、 宗祖親鸞聖人を偲んでお勤めする法要であり、真宗門徒にとって最も大切な法要です。  三河別院では、多くの僧侶が普段の法要とは違う特別なお勤めをいたします。特に、7日結願逮夜法要、8日結願日中法要には、雅楽も入り、声の限りにお勤めをする大変迫力のある法要です。  法要の後、午前午後には、法話があります。講師が真宗の教えをわかりやすくお伝えし、毎回、多くの方が聴聞されます。  展示室では、「歴史再発見 本願寺 実如上人展」が開催されます。(観覧料無料)今年五百回忌を迎える本願寺歴代である実如上人の絵像や関連宝物を各地から集め一同に展示いたします。  どなた様でもお参りできますので、ぜひ三河別院報恩講にお参りください。 真宗大谷派(東本願寺)三河別院 岡崎市中町野添25  (GoogleMAP)  ←地図はこちら 電話 0564-21-0625 ◆三河別院報恩講日程◆ 【3日】              1時半  初逮夜                 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五         和讃「弥陀成仏のこのかたは」         御文「大坂建立」四帖目十五通         法話 天野義敬 師(第7組心城寺) 【4日】   6時半  初晨朝        10時   初日中  文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五         和讃「光明月日に勝過して」         法話 鶴見榮鳳 師(第23組 願正寺)      1時半  逮夜   正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五         和讃「神力自在なることは」         御文「毎年不欠」三帖目十一通         法話 鶴見榮鳳 師 【5日】    6時半  晨朝       10時   日中   文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五          和讃「尊者阿難座よりたち」          法話 渡邉晃純 師(第25組 守綱寺)        1時半  逮夜   正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五         和讃「十方微塵世界の」         六首目「弥陀の名号となえつつ」         御文「中古已来」四帖目五通         法話 渡邉晃純 師 【6日】    6時半 晨朝       

【日程変更】興蓮寺「花まつり」を開催します(5月18日)

イメージ
 5月18日(土)に、興蓮寺「花まつり」を開催します。 花まつりは、お釈迦様のお誕生日を甘茶をかけてお祝いする行事です。お花を一輪お持ちください。 「能登半島地震被災者支援 子ども古本市」も開催します。 ご自宅で、読み終わりました絵本や児童書がありましたら、ご寄付いただけるとありがたいです。 (絵本、児童書、マンガ本、図鑑など) ◆5月18日(土)9時45分受付、10時~  @興蓮寺 ※(変更前)4月20日→地域の学校行事のため変更いたします ◆持ちもの お数珠、お花一輪、ほとけの子(緑の本) ◆参加費無料 ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院「花まつり」を開催します(4月3日)

イメージ
4月3日(水)に、三河別院「花まつり」を開催します。 花まつりは、お釈迦様のお誕生日を甘茶をかけてお祝いする行事です。お花を一輪お持ちください。 全国の子どもたちに演劇の楽しさを届ける大人気の劇団「 そらのゆめ 」の公演もあります。岡崎や三河地域での公演はなかなかありませんので、ぜひこの機会にご観劇ください。 http://soranoyume.com/ この「花まつり」は真宗大谷派(東本願寺) 岡崎教区児童教化連盟 が行う行事です。どなた様でもご参加いただけますので、ぜひお誘い合わせてお越し下さい。 ◆4月3日(水)9時45分受付、10時~  @三河別院(岡崎市中町野添25) ◆持ちもの お数珠、お花一輪 ◆参加費無料 ※興蓮寺の花まつりは、5月18日(土)に開催します。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】冬休みキッズサンガを開催します(2024年1月7、8日)

イメージ
2024年1月7日(日)、8日(月・休)に冬休みキッズサンガ、 書き初めと新春カルタ・福笑い大会を開催します。新年初めてのおつとめ(修正会)をして紙芝居、真宗カルタ、福笑い、書き初め(幼児はお絵描き)などをします。書き初めで書いた作品は興蓮寺の本堂に飾ります。 絵本などの子ども古本市も開催します! 1月7日(日)、8日(月) 9:45受付 参加費無料、申し込み不要 ※受付などのボランティアスタッフも募集しています! お子さま連れの参加大歓迎です!

【お知らせ】ほうおんこう子どもまつり(11月11、12日)

イメージ
  興蓮寺では、11月11日(土)、12日(日)に、「こうおんこう子どもまつり」 を開きます。正信偈をお読みして、紙芝居とカラフルなオリジナル手作り念珠(おじゅず)をつくります。 門徒の方、近所の方、お友達、HPやSNSをみたられた方、などご参加ください。お申込みは不要です。未就学児は保護者同伴でお願いします。9時45分から受付です。 日時 11月11日(土)、12日(日)、9:45受付~ 場所 興蓮寺本堂 参加費 無料 持ち物 水筒、ハンカチ、ほとけの子(初めての子は差し上げます) 駐車場有 ※受付などのボランティアスタッフも募集しています。当日、少し早めにお子さまと一緒に来ていただければ大丈夫です。 ▶トップへ戻る