投稿

【お知らせ】春の祠堂法要をお勤めします(4月11日、12日)

イメージ
      興蓮寺では、春の祠堂法要を4月11日13時半~、12日10時~お勤めします。 両日共に勤行の後法話となります。 毎年、多くの門徒の方や 近隣の方、一般の方がお参りされ、法話を聴聞されます。厳しい寒さもひと段落、春は興蓮寺で仏さまのお話をご一緒にお聞きしましょう。  法話の後、1階広間で「寺カフェ」をオープンします。コーヒーやお茶、お菓子をご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください。  4月1日(火)午前10時より「おみがき」奉仕を行います。祠堂法要のために仏具を磨ききれいにします。ぜひご参加ください。 ◆日時◆ 11日(金)13:30~稲前恵文 師(青野・本光寺) 12日(土)10:00~北村雄平 師(岐阜県・浄流寺) ※両日共終了後、「寺カフェ」オープン(無料) ■祠堂法要とは ▼祠堂法要(しどうほうよう)は永代経法要(えいたいきょうほうよう)ともいい、宗派の別なく各地の寺院で勤められています。寺を大切に護り、子孫に仏様の教えを伝えていきたいという願いから寺に金品を寄付し、亡き人の法要を末永く勤めてくださいと依頼することを「祠堂をあげる」或いは「永代経をあげる」と言います。▼他宗では永代供養という言葉がよく使われますが、それとは少し違います。永代供養というと「自分で供養できないから代わりに寺に頼んで永代お経をあげてもらう」というイメージがありますが、真宗の祠堂経=永代経は、寺を財的に支え、自身も聞法の場に身を運び、亡き人を偲びつつ仏様の教えに出会う為にあるのです。▼この法要では、これまで興蓮寺を支えてくださった数多くの先輩門徒の方々の法名を記した掛軸を本堂にお掛けして感謝の誠をささげるとともに、法話に耳を傾けて私を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出すのです。どなたでもご自由にお参り出来ます。どうぞお参りくださいますようご案内申し上げます。住職記 ▶トップへ戻る

【お知らせ】教えて!お坊さん!生きるための「終活」って何?@りぶら(4月27日)を開催します

イメージ
「教えて!お坊さん!生きるための「終活」って何?@りぶら」と題し、真宗大谷派(東本願寺)のお坊さんの若手の集まりで、終活セミナーを開催します。  初めて「終活」をテーマにした会を開催しようと考えていたところ、 東本願寺真宗会館 から『エンディングノート』が発行されました。今回はそのノート作成に携われた小林尚樹氏をお招きして出張講座を開きます。そのノートに込められた願いを聞き、実際に書いてみましょう。人生を振り返るのに年齢は関係ありません。 どなたでもお気軽にご参加ください。 【日時】2025年4月27日(日) 14時~16時 【講師】小林(こばやし) 尚樹(なおき) 氏(江東区光明寺住職・元真宗大谷派首都圏教化推進本部本部員) 【場所】 岡崎市図書館りぶら会議室302(3F)   住所:岡崎市康生通西4丁目71番地 【参加費】500円(会場でお支払い下さい)    『ライフエンディングノート』をお渡しします 〈 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館  発行〉 【持ち物】筆記用具 【備考】りぶらの駐車場(東駐車場1・2または本館駐車場)をご利用の方は2時間までの無料サービスが利用できます。2時間を超えた分は駐車料金がかかります。 【主催】真宗大谷派(東本願寺)岡崎教区第1組若手会 事務局 興蓮寺 、浄専寺 ▶トップへ戻る

【お知らせ】真宗入門講座「心の元気塾」~ご先祖を敬うこころ~開催(全3回)

イメージ
岡崎市内の真宗大谷派(東本願寺)のお寺が集まって「心の元気塾」を開催します。  法事や葬儀はなぜお勤めするのでしょうか。「先祖を敬うということ」はどういうことでしょうか。「そんなこと、分っているわ」という方も、「あれどんなことだろう」と思われた方も、この元気塾で法話を聴き、思いを語り合いましょう。仏教との確かな出会いが、人生の歩み方を確かなこととしてくれます。初めて真宗のお話を聴く方も、よく聴いている方も是非お気軽にご参加ください。 ●日時   2025年4月12日(土)、5月24日(土)、6月14日(土)         全3回 18時30分~20時30分 ●講師   第1、2回は法話を映像で聴聞します。         第3回は、安藤伝融師(福岡町・浄専寺前住職) ●会場   三河別院 東別院会館 ●参加費  2000円 (3回分・研修旅行別途) ●申し込み、お問い合わせ         お手次のお寺、または興蓮寺、萬徳寺へお問い合わせください。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】花まつり@興蓮寺を開催します(4月27日)

イメージ
 4 月27日(土)に、興蓮寺「花まつり」を開催します。 「花まつり」は、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。 小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。 お花も、1りんおそなえます。 紙芝居やゲーム、ガチャガチャなどのお楽しみ、 菓子のおさがりもあります。 ◆持ちもの お数珠、お花一輪、ほとけの子(緑の本) ◆参加費無料 ◆会場 興蓮寺 (岡崎市亀井町2-34) ▶トップへ戻る

【お知らせ】花まつり@三河別院を開催します(4月4日)

イメージ
   三河別院「花まつり」 を4月4 日(金)14時から東本願寺三河別院本堂で開催します。  「花まつり」は、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。仏さまに「お花」をお供えしますので、お花を一りん持ってきて下さい。  今年も毎年大好評の 「劇団そらのゆめ」 さんの劇も上演します! 音楽あり、笑いあり、涙(!?)あり、小さな子どもから大人まで楽しめる劇です。  この「花まつり」は真宗大谷派(東本願寺)岡崎教区児童教化連盟が行う行事です。どなた様でもご参加いただけますので、ぜひお誘い合わせてお越し下さい。  ◆日時:4月4日(金)13:30受付、14時開始 ◆会場:東本願寺三河別院(岡崎市中町野添25) 地図⇒GoogleMAP ◆参加費:無料 ◆持ち物:念珠、お花1りん ▶トップへ戻る

【お知らせ】除夜の鐘(12月31日)

イメージ
12月31日は除夜の鐘 を撞きます。 23時45分ごろから撞き始めますので、 お気をつけてお越しください。 飲酒されている方は車で来寺されないようにお願いいたします。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】冬休みキッズサンガ開催(1月5日、6日)

イメージ
  1月5日、6日に、冬休みキッズサンガとして、書き初めと新春カルタ・福笑い大会を開催します。新年初めてのおつとめ(修正会)をして紙芝居、カルタ、福笑い、書き初め(幼児はお絵描き)などをします。 書き初めで書いた作品は興蓮寺の本堂にお飾りします! ◆日時 1月5日(日)、6日(月) 9:45受付 ◆参加費無料、申し込み不要 ◆持ち物 習字道具(小学生以上)、ほとけの子(初めての子はさし上げます)、念珠 ◆ボランティアスタッフ募集 紙芝居や受付などのボランティアスタッフも募集しています! お子さま連れの参加大歓迎です! ▶トップへ戻る