投稿

【お知らせ】花まつり(3月30日、4月8日)

イメージ
「花まつり」を開催します。 花まつりは、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。お供えをするお花を1りんお持ちください。 三河別院と興蓮寺でそれぞれ開かれますので、それぞれぜひ、ご参加ください。 三河別院では、劇団そらのゆめ の公演もあります! ◆三河別院 3月30日(木) 10時~ 会場: 東本願寺三河別院 (岡崎市中町野添25) 持ち物:お花いちりん、ほとけの子(はじめての子はさしあげます)、おじゅず(念珠) こちらは 劇団そらのゆめ の公演もあります。 詳しくは、 真宗大谷派岡崎教区児童教化連盟 のHPをご覧ください。 参加費無料 ◆興蓮寺 4月8日(土)10時~ 内容:甘茶かけ、ゲーム、紙芝居、ガチャガチャなど 持ち物:お花いちりん、ほとけの子(はじめての子はさしあげます)、おじゅず(念珠) 参加費無料 ▶トップへ戻る

【お知らせ】岡崎まちゼミ写経体験を開催します(3月12日~14日)

イメージ
 「ペンでなぞる写経体験」を開催します。 毎回好評の「まちゼミ」という岡崎市の商店街のお店等が講師となり専門的な知識や情報、受講者にお伝えする少人数のゼミのひとつとして開講します。 「書いてまなぶ親鸞のことば正信偈」という本をテキストにして正信偈を書写します。ボールペンや鉛筆等でテキストの文字をなぞり書きをします。本堂に机と椅子を設置していますので、正座ではなく、椅子に座って書写しますので初心者の方でも安心して参加してください。 今、話題の大河ドラマのお話もします! ◆日時  3月12日(日)16時~17時20分 3月13日(月)14時~15時20分 3月14日(火)14時~15時20分 ◆会場 興蓮寺本堂(2階) ◆お申込み 専用電話 090-4400-6338 ※興蓮寺の電話ではなくこちらにお願いします。 ◆テキスト代 600円、※前回参加の方でテキスト持参の方は無料 ◆持ち物 お好みの筆記用具をお持ちください。 ※他にもたくさん講座があります。詳しくはまちゼミのチラシかHPをご覧ください。 まちゼミホームページ→ https://machizemi.org/ #岡崎市 #岡崎まちゼミ #まちゼミ #写経 #写経体験 #正信偈 #東本願寺 #真宗大谷派 #親鸞聖人 ▶トップへ戻る

【お知らせ】(締め切り)京都・東本願寺参拝のおさそい 親鸞聖人御誕生850年法要(4月16日)

イメージ
※4月16日出発分は、定員に達しましので、締め切らせていただきます。 ※ご希望の方は、4月6日に三河別院主催の日程もありますので、そちらをご紹介いたします。  2023年に、京都・東本願寺にて 親鸞聖人御誕生850年、立教開宗800年慶讃法要 が勤められ、全国のご門徒が参拝に来られます。私たちの岡崎市の寺院(岡崎教区第1組)でも団体で参拝をいたします。観光バスで往復しますのでご高齢の方も安心してご参加できます。 ◆午前は、音楽法要に参拝いたします。美しい音楽、コーラスにて法要をお勤めする法要です。 ◆昼食は、東本願寺内の御殿で精進料理をいただきます。 ◆午後は、落語家の桂小春団治師匠による真宗落語で楽しみながら親鸞聖人に親しみます。 という一日です。親鸞聖人のご誕生をお祝いし、その教えを聞いていく50年に一度のご縁となりますので、ぜひご一緒にお参りしましょう。 ーーーーーーーーーーー 当日の予定(日帰り)ーーーーーーーーーーーー    朝6時 三河別院(岡崎市中町)集合出発→(専用バス)→    →京都・東本願寺到着 音楽法要に参拝(椅子席)→ 昼食(本山内御殿)→    → 真宗落語、おみやげタイム→(専用バス)→19時ごろ三河別院到着予定     参加費:1万円(往復バス、昼食等含)  申し込み:興蓮寺        但し、定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。  ※本山内は全て椅子席での参拝です。エレベーター等もございます。   ▶トップへ戻る

【お知らせ】書き初め と カルタ(1月3日、4日)

イメージ
  2023年1月3日(火)、4日(水)に冬休みキッズカフェ 書き初めと新春カルタ・福笑い大会を開催します。新年初めてのおつとめ(修正会)をして紙芝居、真宗カルタ、福笑い、書き初め(幼児はお絵描き)などをします。 書き初めで書いた作品は興蓮寺の本堂に飾ります。 日時 : 1月4日(火)、5日(水) 9:45受付 10時~11時半頃 持ち物 : ほとけの子(初参加の子には差し上げます)、念珠 ※ゲーム機は持ってこないでね。 参加費無料、申し込み不要 マスク着用、手指の消毒、換気などの対策をして行いますのでご協力ください。本堂内は暖房がありますが、換気をするため防寒をお願いします。体調の悪い方は参加をご遠慮ください。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】ほうおんこう子どもまつり(10月5日、6日)

イメージ
 興蓮寺では、11月5日(土)、6日(日)に、「こうおんこう子どもまつり」 を開きます。正信偈をお読みして、紙芝居とカラフルなオリジナル手作り念珠(おじゅず)をつくります。 門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。お申込みは不要です。ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。参加費は無料です。 日時 11月5日(土)、6日(日)、9:45受付~ 場所 興蓮寺本堂 手作りで念珠をつくります こんなカラフルな念珠ができます ◆堂内は換気扇を設置して換気をしています。 ◆手指の消毒、マスクの着用をお願いします。 ◆少しでも体調の悪い方は参詣をご遠慮ください。 ◆感染状況によっては中止する場合もあります。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】報恩講をお勤めします(11月8日、9日)

イメージ
興蓮寺では、11月8日(火)、9日(水)に報恩講をお勤めいたします。 11月1日(火)10時~  おみがき奉仕 11月8日(火) 13時半~   法要、法話 講師 天野義敬師(心城寺)  11月9日(水) 10時~  法要、法話 講師 稲前恵文師(本光寺) 報恩講は、私達がご縁を頂いている「真宗」という教えを明らかにしてくださった親鸞聖人の祥月命日の法要です。本山である京都の東本願寺では11月21日から28日まで勤められますが、地方の寺院はこの期間の前後にお勤めします。興蓮寺は11月8、9日の二日間、本堂を一年で一番立派に荘厳(お飾り)し、仏花も最も豪華に立てて報恩講を勤めます。日頃は忙しくてお寺になかなか足が運べないというご門徒も、年に一度、この日だけは是非お参りください。  9日に毎年、お非時(昼食)を門徒の皆さんで作っていましたが、今年は、両日共に「寺カフェ」(無料)を開き、コーヒーや紅茶、お菓子などを用意しております。法話の後に開きますのでお立ち寄りください。 ※感染症予防のため、本堂の換気・消毒を行い、席の間隔を開けます。参拝の皆さんにも手指消毒やマスク着用などご協力をお願いいたします。体調のすぐれない方はご遠慮ください。 法要の後、法話を聴聞します 法話の後、寺カフェをオープンします ▶トップへ戻る

【お知らせ】法語めぐり(11月1日~3月31日)

イメージ
 岡崎市内の12ヵ寺の真宗大谷派(東本願寺)の12ヵ寺の本堂内や掲示板に掲出された「法語」を専用台紙に書き留めてください。  第1期間(11月1日~1月10日)  第2期間(1月20日~3月31日)  この期間にそれぞれ違う「法語」が掲出されますので、12ヵ寺×2法語=24法語を、書きとめていただき、3つでも結構ですし、12つ、24つ全部たまりましたらお手次のお寺にこの 台紙を提示してください。後日、数に合わせた粗品を贈呈いたします。  お寺を訪れる時は身体を動かします。仏教に通じる言葉に出あえば心も安らぎ ます。こういう時だからこそ法語に出あってみてはいかがでしょうか。  専用台紙は、興蓮寺はじめ、教照寺、法円寺、萬徳寺、浄専寺、法光寺、法専寺、専福寺、西照寺、覚恩寺、唯念寺、重幸寺、三河別院で配布しております。