投稿

【お知らせ】花まつり(4月9日、10日)

イメージ
 4月9日(土)、10日(日)10時から「花まつり」を開催します。 花まつりは、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。 内容:甘茶かけ、お名前ビンゴ、紙芝居、ガチャガチャなど 持ち物:お花いちりん、ほとけの子(はじめての子はさしあげます)、おじゅず(念珠) ◆今回も、密をさけるため2日間開催します。内容はほぼ同じです。どちらかに参加してください。両方参加しても大丈夫です(^^♪ ◆感染症対策のため「本堂の換気」、「消毒液の設置」、「マスク着用のお願い」、をします。換気のため窓を開けますので防寒をお願いします。少しでも体調の悪い方はご遠慮ください。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】春の祠堂法要(4月11日、12日)

イメージ
   興蓮寺では、春の祠堂法要を4月11日(月)13時半、12日(火)10時にお勤めします。両日共に勤行、その後法話となります。お非時、お斎(昼食)はありませんが、法話の後、寺カフェを本堂1階の広間に開店します。お茶やコーヒー、お菓子を用意いたします。「お志」をいただきした方にはお供物(パン)をお渡しいたしますので、寺カフェでお召し上がりください。  毎年、多くの門徒の方や近隣の方、一般の方がお参りされ、法話を聴聞されます。厳しい寒さもひと段落、春は興蓮寺で仏さまのお話をご一緒にお聞きしましょう。  4月1日(金)午前10時より「おみがき」奉仕を行います。祠堂法要のために仏具を磨ききれいにします。ぜひご参加ください。 ◆4月11日(月)10時~ 法話 戸松憲仁 師(福万寺) ◆4月12日(火)13時半~ 法話 稲前恵文 師(本光寺) ◆法話後、本堂1階広間にて「寺カフェ」 ※今年は、感染症予防のため、換気や消毒液の設置、席の間隔を開ける、マスク着用のお願いなど対策を行いお勤めをします。 ■祠堂法要とは ▼祠堂法要(しどうほうよう)は永代経法要(えいたいきょうほうよう)ともいい、宗派の別なく各地の寺院で勤められています。寺を大切に護り、子孫に仏様の教えを伝えていきたいという願いから寺に金品を寄付し、亡き人の法要を末永く勤めてくださいと依頼することを「祠堂をあげる」或いは「永代経をあげる」と言います。 ▼他宗では永代供養という言葉がよく使われますが、それとは少し違います。永代供養というと「自分で供養できないから代わりに寺に頼んで永代お経をあげてもらう」というイメージがありますが、真宗の祠堂経=永代経は、寺を財的に支え、自身も聞法の場に身を運び、亡き人を偲びつつ仏様の教えに出会う為にあるのです。 ▼この法要では、これまで興蓮寺を支えてくださった数多くの先輩門徒の方々の法名を記した掛軸を本堂にお掛けして感謝の誠をささげるとともに、法話に耳を傾けて私を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出すのです。どなたでもご自由にお参り出来ます。どうぞお参りくださいますようご案内申し上げます。住職記 ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院「花まつり」(3月31日)

イメージ
三河別院「花まつり」を3月31日(木)10時半から 東本願寺三河別院 本堂で開催します。  「花まつり」は、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。仏さまに「お花」をお供えしますので、お花を一りん持ってきて下さい。  今年は、児連によるパネルシアターとゲームを行います。 ■会場 東本願寺三河別院 岡崎市中町野添25 駐車場はあります。バスの場合は、名鉄東岡崎駅から名鉄バスで、「徳王神社前」バス停から北へ徒歩5分。 ■持ち物 お花1りん 参加費無料 ※興蓮寺の花まつりは4月に予定しています。後日お知らせします。 ※感染症予防のため換気、消毒液設置などを行います。マスク着用にご協力ください。 ※緊急事態宣言など感染状況によっては延期や中止する場合があります。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院の行事予定(2022年4月~2023年3月)

イメージ
 東本願寺三河別院 (岡崎市中町野添25) の2022年度の法話予定をご案内します。 どなたでも聴聞していただけますので、ぜひ三河別院にお参りください。 3月3日~8日には三河別院報恩講が勤まります。今年は合わせて「近現代東本願寺の歴史芸術文化展」も開催されますのでご覧ください。 【交通・アクセス】 駐車場はあります。バスの場合は、名鉄東岡崎駅から名鉄バスで、「徳王神社前」バス停から北へ徒歩5分。 ※感染症感染状況などにより予定が変更になる場合があります。三河別院寺務所まで直接お問い合わせください。(0564-21-0625) ▶トップへ戻る

【お知らせ】岡崎まちゼミに「写経体験」で参加します(3月12、14日)

イメージ
「岡崎まちゼミ」に「ペンでなぞる写経体験」という講座を出します。  「まちゼミ」は、岡崎市の商店街のお店等が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、受講者にお伝えする少人数のゼミです。 2003年に初めて開催し、年2回開催している岡崎の名物事業です。  現在、100店舗程の講師店で130以上の講座が開催され、毎回1600名近くのお客様に喜んでいただいております。  今回は、「ペンでなぞる写経体験」という講座を開催します。「書いてまなぶ親鸞のことば正信偈」という本をテキストにして正信偈を書写します。ボールペンや鉛筆等でテキストの文字をなぞり書きをします。 本堂に机と椅子を設置していますので、正座ではなく、椅子に座って書写します。 講座の最後に質問コーナーもありますので、 「こんなこといまさら聞けない」「仏教もお寺もぜんぜん知らないのですが」など、なんでもお気軽に聞いてください。 ◆3月12日(土)・14日(月)14時~15時 ◆会場 興蓮寺本堂(2階) ◆お申込み 2月19日(土)9時から 専用電話 050-5848-7322           ※興蓮寺の電話ではなくこちらにお願いします。 ◆テキスト代 600円 ◆持ち物 お好みの筆記用具をお持ちください。 ◆会場の換気は換気扇などで充分い、手指消毒液を設置します。参加者の方にはマスクの着用をお願いいたします。 ◆当日、発熱や体調不良の方は参加をご遠慮ください。その際には次回の講座に参加できるように相談をいたします。 ◆緊急事態宣言などでやむを得ず中止や延期をすることがあります。その場合は、申し込みされた方にご連絡いたします。 ※他にもたくさん講座があります。詳しくはまちゼミのチラシかHPをご覧ください。  まちゼミホームページ→  https://machizemi.org/  まちゼミブログ→  http://machizemi.blog68.fc2.com/ チラシは、新聞折り込みや小学校などで配布されます。 興蓮寺にもありますのでご希望の方はご連絡ください。 この本をテキストにします。 会場は、本堂(2階)です。机と椅子で書きます。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】法要・行事の予定

イメージ
▶トップへ戻る 2022年 ■1月4日、5日(火水)10:00~ 冬休みキッズカフェ ■1月11日(火)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■2月11日(金・休日)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■3月11日(金)13:30~  定例法話会  堀田教護 師(本宗寺) ■4月9日、10日(土日)10:00~ 花まつり(予定)※後日詳報 ■ 4月11日(月) 13:30~   春の祠堂法要  戸松憲仁 師(福万寺) ■ 4月12日(火) 10:00~   春の祠堂法要  稲前恵文 師(本光寺) ■5月11日(水)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■6月11日(土)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■7月11日(月)13:30~  定例法話会  自坊住職 ■7月 夏休み子ども行事(予定)※後日詳報 ■8月11日(木・休日)13:30~  定例法話会・おみがき  和田純悟 師(長壽寺) ■ 9月11日(日) 13:30~   秋の祠堂法要  戸松憲仁(福万寺) ■ 9月12日(月) 10:00~   秋の祠堂法要  堀田教護 師(本宗寺) ■10月11日(火)13:30~  定例法話会  鶴見榮鳳 師(願正寺) ■11月5日、6日(土日)10:00~ 報恩講こどもまつり(予定)※後日詳報 ■ 11月8日(火) 13:30~   報恩講  天野義敬 師(心城寺) ■ 11月9日(水) 10:00~   報恩講  稲前恵文 師(本光寺) ■12月11日(日)13:30~  定例法話会  自坊住職 ※4月11・12日、9月11・12日、11月8・9日は、時間が変更されています。 ※感染予防の対策をしています。本堂は椅子の間隔を開け、換気しを消毒液を設置しています。 ※2021年より本堂に換気扇を2ヵ所設置しました。 ※マスク着用をお願いします。感染拡大状況により中止や短縮をする場合があります。 ▶トップへ戻る

【報告】書き初め、子ども修正会、冬休みキッズカフェを開催しました。

イメージ
 1月4、5日に冬休みキッズカフェを開催しました。 新年初めてのお参り「子ども修正会」をお勤めし、真宗カルタや福笑い、書き初めしてました。2日間ともたくさんの子どもたちが来てくれ、元気に正信偈をお勤めしてくれました。 今回から、真宗カルタを小学生の部と小さい子の部に分けて行いましたので、それぞれ数枚から数十枚は取れたかな(^^♪ 書き初めをしてくれた小学生のみなさの作品や大きな紙にお絵かきしてくれた作品は本堂に掲示してありますのでご覧ください。 次回は、4月の土日に「花まつり」を予定しています。 子どもにキンも叩いてもらいました 正信偈を元気に読んでくれました 初めての子も慣れた子も一緒にお勤めします 真宗カルタで盛り上がりました 1日目はパネルシアター 2日目は絵本 福笑いでかわいい顔ができました 小学生は書き初め 小さな子たちはお絵描き みんなとてもお上手です 元気な絵を描いてくれました ▶トップへ戻る