投稿

2015の投稿を表示しています

【お知らせ】冬休みキッズカフェ(2016年1月3日、4日)

イメージ
 冬休みにも、興蓮寺子ども会「キッズカフェ」を開きます。  毎年恒例の「カルタ大会」と「書き初め(書き納め)」大会です。小学生のは、習字道具で、小さな子どもは、クレヨンや色鉛筆で大きなな紙に「お絵かき」をします。  「ミニお坊さん体験」や、カルタ大会なども行います。    お菓子の「お年玉」もあります!(^^)!  ぜひ、お気軽にご参加ください。(門徒の方、近所の方、お友達など、どなたでもご参加いただけます) ■日時■ 1月3日(日)、4日(月)10時~11時半ごろ ■持ち物■  習字道具  ちいさな子には、クレヨンや色鉛筆もあります  ほとけの子ども(緑の本)、おじゅず(念珠)※持ってない子は、あげます。 ■参加費無料■ ■対象■  子ども (どなたでもお気軽にご参加ください) ■場所■  興蓮寺 本堂 ※ゲーム機は持ってこないでね。 ■保護者の方へ■   2013年から、興蓮寺ではキッズカフェ(子ども会)をはじめています。正信偈のおけいこや、カルタ、ゲーム、紙芝居、絵本の読み聞かせ、宿題をする時間などの簡単な会です。ご門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。お申込みなどは不要です。 ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。 お参りの時間以外は、自由ですが、携帯ゲーム機は持ってこないでください。 本堂は、暖房を効かせてあります。

【報告】報恩講をお勤めしました(11月3、8、9日)

イメージ
11月8日、9日の両日、興蓮寺報恩講をお勤めいたしました。  8日は逮夜法要、天野義敬師(戸崎・心城寺)の法話、御傳鈔拝読、9日には結願日中法要、稲前恵文師(青野・本光寺)の法話を聴聞いたしました。  9日には「お非時」を朝からご門徒のみなさんが朝から準備をしていただき、参拝のみなさんと一緒にお非時をいただきました。今年もとてもおいしくいただきました。ありがとうございました。  また、11月3日には子どもの報恩講お勤めしました。  正信偈をお勤めするときには、たくさんの子どもたちが鏧役や調声役を一緒にやってくれました。  その後、新しく本山から発刊された親鸞聖人の紙芝居「あみださまのたんこぶ」を上演し、今年も「カラフルプレミアム手作り念珠」を手作りしました。門徒さんから役目の終わった念珠をリサイクルした珠やカラフルビーズなど色とりどりな珠を子どもが自分で紐に通し自分だけの念珠を作りました。最後の紐を結ぶところは大変難しいのですが、説明書を見て小学生の男の子と、お父さんが挑戦し見事に綺麗に結ぶことができました。私は何回も練習したのですが、器用な人はすごいですね)^o^(  最後に今年から導入したガチャガチャでお菓子のお供物のおさがりをもらいました。  今年も3日間、たくさんのご門徒が報恩講にお参りいていただきました。ありがとうごじました。

【お知らせ】報恩講(11月8、9日)

イメージ
 今年も報恩講をお勤めいたします。  例年通り、11月8日午後、9日午後に報恩講をお勤めします。みなさまお誘いあわせの上ぜひ、ご参拝ください。(詳細は、興蓮寺通信に掲載【下方】) 11月  8日(日)    13時30分 勤行     法話 天野義敬 師(戸崎・心城寺)     法話後 御傳鈔下巻拝読     9日(月)    13時30分 勤行    法話 稲前恵文 師(青野・本光寺)  9日には「お非時(ひじ)」があります。「お非時」は「お斎(とき)」ともいい、法要にお参りされた方々を食事で接待することです。  興蓮寺では、毎年ご門徒の皆さんが寄進された新鮮なお米や野菜等で心をこめて調理いたします。せっかくの機会ですので、お参りの節は本堂下の広間で是非召し上がって行ってください。 「報恩講(ほうおんこう)とは」 ◆私達は、毎年ご先祖の命日が来ると祥月命日(しょうつきめいにち)の法要を勤めますが、真宗門徒は自分の先祖だけでなく、真宗の宗祖 親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)の祥月命日の法要を、特に報恩講(ほうおんこう)といって大切にしてきました。 ◆この報恩講は、京都の真宗本廟(しんしゅうほんびょう=東本願寺)では毎年十一月二十一日から二十八日のご命日まで八日間勤められ、この前後に全国各地の真宗寺院で勤められます。また、寺の報恩講の前後に家庭や地域で勤める報恩講を「ご引上」または「お取越し」と言います。(ごいんじょう・おとりこし) ◆「報恩講」の講とは、同じ願いを持つ人々の集まりであり、報恩とは親鸞聖人のご恩に報いるということですが、報には知らせるという意味もあり、私たちが日々頂いていながら気付かないでいる大きなご恩の世界を知らされるという意味があります。宗祖の恩、仏法の恩、そして様々な恩を知り、その恩に報いるような人生を歩みたいという願いが「報恩講」という名にこめられているのです。 ◆ことしも報恩講の季節となりました。この一年、興蓮寺によく足を運ばれたご門徒はもちろんのこと、なかなかお参りするご縁がなかった方々は、どうかこの機会を逃すことなく、ぜひとも当山の報恩講にお参りくださいますようご案内申し上げます。                                               

【お知らせ】子どもの報恩講のお知らせ(11月3日)

イメージ
日時:11月3日(文化の日)10時  (興蓮寺の報恩講は、11月8日(日)午後、9日(月)午後におつとめします。) 参加費:無料  持ち物:ほとけの子(緑の本)と念珠 ※持ってない子は差し上げます。  今年も「子どもの報恩講」をおつとめします。  正信偈をおつとめして、紙芝居、「念珠」(おじゅず)をみんなで作ります。カラフルな珠を自分で選んでオリジナルな念珠をいっしょにつくりましょう。  「手づくり念珠」がありますので、ぜひ事前にお申込みをお願いします。申し込みになられると、本山より記念品がいただけます。 ※興蓮寺へ電話かFAXでお申し込みください。

【お知らせ】夏休みキッズカフェ(7月29日、30日)

イメージ
7月29日(水)、30日(木)  10時~11時30分 興蓮寺本堂にて 内容 ミニお坊さん体験、宿題タイム、オリジナル缶バッチ作り、 紙芝居、お絵かき、ガチャガチャ 持ち物 ほとけの子ども(緑の本)、おじゅず(念珠) ※持ってない子は、かしてあげます。 参加費:無料 対象:0才から小学生くらいまで ※ゲーム機は持ってこないでね。  お経の練習を少しと、紙芝居か絵本の読み聞かせ、宿題をする時間などの簡単な会です。ご門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。お申込みなどは不要です。  ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。  お参りの時間以外は、自由です。宿題やお絵かき、ヒルネもOKです。  本堂は、エアコンを効かせてあります。  麦茶は、こちらで用意してあります。 ◆お願い◆  子どもの行事やボランティア活動で「手作り念珠」に使うため、紐が切れた念珠などをいただけると幸いです。

【報告】花まつり&初参り式を行いました

イメージ
4月2日(木)に興蓮寺「花まつり」と「初参り式」を行いました。 今回は、約30人の子どもたちが参加してくれました。 お釈迦様に甘茶をかけて、お花をお供えしました。また、初参りの子どもたちには、記念の「お念珠」をお渡ししました。昨年も参加してくれた子たちには、「手づくり念珠袋」をお渡ししました。 若院によるマジックとゲームを楽しんでもらい、 最後は、興蓮寺の子ども行事で恒例となっております「お菓子のつかみ取り」をしました。 来年も春に行いますので、今年来られなかたった方も、今年参加された方もぜひお越しください。 お手伝いいただきました、お世話方、付き添いや送り出してくれた家族のみなさまありがとうございました。 また、夏休みには、7月29日(水)、30日(木)10時~11時半に「夏休みキッズカフェ」、秋には「子ども報恩講」を行いますので、ぜひお越しください。 合掌の仕方からお伝えします みんなで正信偈をお勤めしました 子どももミニお坊さん体験 お花をお釈迦様にささげて、甘茶をかけます 世話方に手伝っていただいて、甘茶も飲みました 初参りの念珠の授与 2回目以降の子には手作り念珠袋 若院のマジックとゲーム ■次回のお知らせ■ 7月29日(水)、30日(木)10時~11時半ごろ 夏休みキッズカフェ 11月ごろの日曜日 子どもの報恩講

【東北ボランティア報告】福島・茨城の子どもたち遊びにおいでんプロジェクト

イメージ
今回のボランティアは、東北に「行く」のではなくて、こちらに「招待」してのボランティアでした。 毎年、真宗大谷派岡崎教区とボランティアグループの「福島・茨城の子どもたち遊びにおいでんプロジェクト」で行っている、福島・茨城の子どもたちの保養を今季も3月27~31日の5日間、5家族を招待して行いました。 4日間は、教区内の寺院にそれぞれホームステイし、最終日は三河別院で「花まつり」に参加して別院で一泊しました。 私は、別院での「花まつり」とその後の交流会と別院での宿泊のお手伝いをさせてもらいましたが、今回も、たくさんの寺院やボランティアの方々がかかわっていただきました。 最後の夜の夕食交流会では、総出でコンサートやマジックショー、おいしい料理を用意していただき、福島・茨城の子どもたちはもちろん、私たちスタッフもその子どもたちも大喜びでした。 東日本大震災、原発事故から4年たちましたが、まだまだ必要とされることがたくさんあります。特に人と人と交流や子どもたちの心身の健康に少しでも役に立ちたいと思っています。岡崎教区でも現地へのボランティアと福島・茨城の子どもたちの保養を今後とも継続していきたいと思っています。 花まつりでは、お釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。 その後は、「劇団そらのゆめ」さんの人形劇を鑑賞。 交流会では、「ら・びーた」さんのミニコンサート タップリンさんのマジックとバルンアート 折り紙サークルのお母さんたちと折り紙

【お知らせ】祠堂法要(4月11日、12日)

イメージ
興蓮寺祠堂法要を4月11日(土)、12日(日)にお勤めします。 11日は鶴見榮鳳先生、12日は、稲前恵文先生が法話をいたします。また、12日には「お非時」(昼食)もありますので、ぜひお参りください。 ■日時 4月1日(水)10時から おみがき奉仕  祠堂法要のために本堂の仏具を磨きます 4月11日(土)1時半 勤行    法話 鶴見 榮鳳 師(願正寺 桝塚町) 4月12日(日)1時半 勤行   (お非時あり)   法話 稲前 恵文 師(本光寺 青野町) ■祠堂法要とは 「祠堂(しどう)をあげる」とか「永代経(えいたいきょう)をあげる」というのはどういうことですか?と尋ねられることがよくあります。  これは、寺が大切に護持され、経典が末永く受け継がれて仏教が広まっていくことを願い、寺に金品を寄進することです。寺では、納められた祠堂金を別会計で積立てておき、本堂や庫裡の修理、仏具の購入等、将来の大きな出費に備えます。  そして祠堂をあげてくださった方がお申し出になった法名を法名軸に記して読経し、そのあと法話を聞く仏事を祠堂法要または永代経法要といいます。興蓮寺では4月11・12日と9月11・12日に祠堂法要を勤めています。  つまり、「亡き人の法要を永代勤める」という形をとりつつ、私たちが共に本願念仏の教えを聞くご縁をいただき、仏法の相続と寺門の興隆に寄与するというのが祠堂経です。祠堂をあげて頂く時期や金額に特にきまりは有りません。お葬式の直後でも、何年か後でも結構です。  しかし、「永代供養」と混同して「我が家にはちゃんと跡継ぎがいるから祠堂をあげなくても良い」とか「祠堂をあげたから、家ではもう法要は勤めなくても良い」と言う人がいますが、これは誤解です。各家庭で法要を勤めても勤めなくても、自分のため、みんなのため、亡き人のため、寺のため、仏法のためにするのが祠堂経です。もちろん、生きているうちに自分の祠堂をあげるということも出来ます。どうぞご寄進くださり、興蓮寺と深いご縁を結んでくださいますようお勧め申し上げます。   不明な点がありましたら遠慮なくお尋ねください。        興蓮寺住職記  

【お知らせ】花まつり(4月2日)

イメージ
4月2日(木)10時 から 「花まつり」 と 「初まいり式」 を行います。 内容: 甘茶をおしゃかさまにかけて、お花をいちりんそなえます。 甘茶も飲めます。ミニお坊さん体験、 お菓子のつかみどり などなど 持ち物: お花いちりん 、 ほとけの子、おじゅず(念珠) ◆「花まつり」とは、   お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。 小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。甘茶はとっても甘いので後でみんなで飲むこともできます。 ◆「初まいり式」とは、  子どもが生まれて初めてお寺にお参りすることをいいます。簡単な式をして、本山・東本願寺より記念の念珠を授与します。 (要申込、申込書下記掲載) ぜひ、事前にお申し込み下さい。 初めて「花まつり」参加する子は、初参りの念珠、2回目以上の子は記念品を差し上げますので、ぜひお申し込みください。 申込書を興蓮寺にFAXするか電話、メール(チラシに記載)でお申し込み下さい。 0564-21-7585 FAX 0564-21-6568 ■場所■  興蓮寺 本堂 ■保護者の方へ■   2013年から、興蓮寺ではキッズカフェ(子ども会)をはじめています。正信偈のおけいこや、紙芝居か絵本の読み聞かせ、夏休みは宿題をする時間、冬休みは書初め、などの簡単な会です。 ご門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。 携帯ゲーム機は持ってこないでください。

【報告】冬休みキッズカフェ

イメージ
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 12月26日と1月3日に、冬休みキッズカフェ(子ども会)を開催しました。「ミニお坊さん体験」で正信偈をお勤めし、「カフェコーナー」で、熱いココアや抹茶ラテ、紅茶などを飲んだ後に、恒例の「カルタ大会」ということで、東西の本願寺が共同で作成した、親鸞聖人や浄土真宗にちなんだ真宗カルタを楽しみました。字がまだ読めないちいさな子も絵をみながら頑張って札をとってくれました。 「書初め(納め)大会」「お絵かき大会」を行いました。思い思いにいろんな字や絵を描いてくれました。この作品は、しばらく興蓮寺本堂にお飾りしておりますのでみにきてください。  最後に、「お年玉」として「お菓子のつかみ取り!」ということで紙袋いっぱい菓子を詰め込んで、大いに盛り上がりました。 次回は、4月2日(木)10時~に「花まつり」を行います。ぜひ、来てください)^o^( いっしょに正信偈をおつとめしました。 身体をいっぱいに伸ばして札をとります。  小さい子は絵をみてとってます。 みんななかなか上手です。 お絵かきにぬり絵もあります。