【お知らせ】報恩講をお勤めいたします(11月8、9日)

 11月8日、9日に報恩講をお勤めいたします。みなさまお誘いあわせの上ぜひ、ご参拝ください。
 報恩講は真宗門徒が宗祖と仰ぐ親鸞聖人の祥月命日の法要であり、私たちの先輩門徒の方々が大切に受け継ぎ伝えてくださった御仏事です。お寺になかなかお参りが出来ないという人も、年に一度、この報恩講だけはお参りください。
 なお9日のお昼には本堂下広間でお非時(ひじ)(昼食)があります。ご門徒の方々が寄進された新鮮なお米や野菜等で心を込めて調理いたします。せっかくの機会ですからお参りの節には是非お召し上がりください。


11月
 8日(水)
  13時30分 勤行
   法話 嶋津芳直 師(徳圓寺)
    法話後 御傳鈔拝読

 
 9日(木)
  13時30分 勤行
   法話 稲前恵文 師(本光寺)


「報恩講(ほうおんこう)とは」

◆私達は、毎年ご先祖の命日が来ると祥月命日(しょうつきめいにち)の法要を勤めますが、真宗門徒は自分の先祖だけでなく、真宗の宗祖 親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)の祥月命日の法要を、特に報恩講(ほうおんこう)といって大切にしてきました。
◆この報恩講は、京都の真宗本廟(しんしゅうほんびょう=東本願寺)では毎年11月21日から28日のご命日まで八日間勤められ、この前後に全国各地の真宗寺院で勤められます。また、寺の報恩講の前後に家庭や地域で勤める報恩講を「ご引上」または「お取越し」と言います。(ごいんじょう・おとりこし)
◆「報恩講」の講とは、同じ願いを持つ人々の集まりであり、報恩とは親鸞聖人のご恩に報いるということですが、報には知らせるという意味もあり、私たちが日々頂いていながら気付かないでいる大きなご恩の世界を知らされるという意味があります。宗祖の恩、仏法の恩、そして様々な恩を知り、その恩に報いるような人生を歩みたいという願いが「報恩講」という名にこめられているのです。
◆ことしも報恩講の季節となりました。この一年、興蓮寺によく足を運ばれたご門徒はもちろんのこと、なかなかお参りするご縁がなかった方々は、どうかこの機会を逃すことなく、ぜひとも当山の報恩講にお参りくださいますようご案内申し上げます。(住職記)