投稿

2022の投稿を表示しています

【お知らせ】(締め切り)京都・東本願寺参拝のおさそい 親鸞聖人御誕生850年法要(4月16日)

イメージ
※4月16日出発分は、定員に達しましので、締め切らせていただきます。 ※ご希望の方は、4月6日に三河別院主催の日程もありますので、そちらをご紹介いたします。  2023年に、京都・東本願寺にて 親鸞聖人御誕生850年、立教開宗800年慶讃法要 が勤められ、全国のご門徒が参拝に来られます。私たちの岡崎市の寺院(岡崎教区第1組)でも団体で参拝をいたします。観光バスで往復しますのでご高齢の方も安心してご参加できます。 ◆午前は、音楽法要に参拝いたします。美しい音楽、コーラスにて法要をお勤めする法要です。 ◆昼食は、東本願寺内の御殿で精進料理をいただきます。 ◆午後は、落語家の桂小春団治師匠による真宗落語で楽しみながら親鸞聖人に親しみます。 という一日です。親鸞聖人のご誕生をお祝いし、その教えを聞いていく50年に一度のご縁となりますので、ぜひご一緒にお参りしましょう。 ーーーーーーーーーーー 当日の予定(日帰り)ーーーーーーーーーーーー    朝6時 三河別院(岡崎市中町)集合出発→(専用バス)→    →京都・東本願寺到着 音楽法要に参拝(椅子席)→ 昼食(本山内御殿)→    → 真宗落語、おみやげタイム→(専用バス)→19時ごろ三河別院到着予定     参加費:1万円(往復バス、昼食等含)  申し込み:興蓮寺        但し、定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。  ※本山内は全て椅子席での参拝です。エレベーター等もございます。   ▶トップへ戻る

【お知らせ】書き初め と カルタ(1月3日、4日)

イメージ
  2023年1月3日(火)、4日(水)に冬休みキッズカフェ 書き初めと新春カルタ・福笑い大会を開催します。新年初めてのおつとめ(修正会)をして紙芝居、真宗カルタ、福笑い、書き初め(幼児はお絵描き)などをします。 書き初めで書いた作品は興蓮寺の本堂に飾ります。 日時 : 1月4日(火)、5日(水) 9:45受付 10時~11時半頃 持ち物 : ほとけの子(初参加の子には差し上げます)、念珠 ※ゲーム機は持ってこないでね。 参加費無料、申し込み不要 マスク着用、手指の消毒、換気などの対策をして行いますのでご協力ください。本堂内は暖房がありますが、換気をするため防寒をお願いします。体調の悪い方は参加をご遠慮ください。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】ほうおんこう子どもまつり(10月5日、6日)

イメージ
 興蓮寺では、11月5日(土)、6日(日)に、「こうおんこう子どもまつり」 を開きます。正信偈をお読みして、紙芝居とカラフルなオリジナル手作り念珠(おじゅず)をつくります。 門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。お申込みは不要です。ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。参加費は無料です。 日時 11月5日(土)、6日(日)、9:45受付~ 場所 興蓮寺本堂 手作りで念珠をつくります こんなカラフルな念珠ができます ◆堂内は換気扇を設置して換気をしています。 ◆手指の消毒、マスクの着用をお願いします。 ◆少しでも体調の悪い方は参詣をご遠慮ください。 ◆感染状況によっては中止する場合もあります。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】報恩講をお勤めします(11月8日、9日)

イメージ
興蓮寺では、11月8日(火)、9日(水)に報恩講をお勤めいたします。 11月1日(火)10時~  おみがき奉仕 11月8日(火) 13時半~   法要、法話 講師 天野義敬師(心城寺)  11月9日(水) 10時~  法要、法話 講師 稲前恵文師(本光寺) 報恩講は、私達がご縁を頂いている「真宗」という教えを明らかにしてくださった親鸞聖人の祥月命日の法要です。本山である京都の東本願寺では11月21日から28日まで勤められますが、地方の寺院はこの期間の前後にお勤めします。興蓮寺は11月8、9日の二日間、本堂を一年で一番立派に荘厳(お飾り)し、仏花も最も豪華に立てて報恩講を勤めます。日頃は忙しくてお寺になかなか足が運べないというご門徒も、年に一度、この日だけは是非お参りください。  9日に毎年、お非時(昼食)を門徒の皆さんで作っていましたが、今年は、両日共に「寺カフェ」(無料)を開き、コーヒーや紅茶、お菓子などを用意しております。法話の後に開きますのでお立ち寄りください。 ※感染症予防のため、本堂の換気・消毒を行い、席の間隔を開けます。参拝の皆さんにも手指消毒やマスク着用などご協力をお願いいたします。体調のすぐれない方はご遠慮ください。 法要の後、法話を聴聞します 法話の後、寺カフェをオープンします ▶トップへ戻る

【お知らせ】法語めぐり(11月1日~3月31日)

イメージ
 岡崎市内の12ヵ寺の真宗大谷派(東本願寺)の12ヵ寺の本堂内や掲示板に掲出された「法語」を専用台紙に書き留めてください。  第1期間(11月1日~1月10日)  第2期間(1月20日~3月31日)  この期間にそれぞれ違う「法語」が掲出されますので、12ヵ寺×2法語=24法語を、書きとめていただき、3つでも結構ですし、12つ、24つ全部たまりましたらお手次のお寺にこの 台紙を提示してください。後日、数に合わせた粗品を贈呈いたします。  お寺を訪れる時は身体を動かします。仏教に通じる言葉に出あえば心も安らぎ ます。こういう時だからこそ法語に出あってみてはいかがでしょうか。  専用台紙は、興蓮寺はじめ、教照寺、法円寺、萬徳寺、浄専寺、法光寺、法専寺、専福寺、西照寺、覚恩寺、唯念寺、重幸寺、三河別院で配布しております。

【お知らせ】秋の祠堂法要と寺カフェOPEN(9月11日、12日)

イメージ
     興蓮寺では、秋の祠堂法要を9月11日(日)13時半、12日(月)10時から、お勤めします。  両日共に勤行、その後法話となります。おひじ(昼食)はありませんが、法話の後、「寺カフェ」を本堂1階の広間に開店します。コーヒーや紅茶、お菓子を用意いたします。 また、受付で「お志」をいただきした方にはお供物をお渡しいたします。  毎年、多くの門徒の方や近隣の方、一般の方がお参りされ、法話を聴聞されます。厳しい暑さもひと段落、秋は興蓮寺で仏さまのお話をご一緒にお聞きしましょう。 ◆4月11日(日)10時~ 法話 戸松憲仁 師(矢作・福万寺) ◆4月12日(月)13時半~ 法話 戸田恵信 師(樫山・浄泉寺) ◆法話後、本堂1階広間にて「寺カフェ」 ※今年は、感染症予防のため、換気や消毒液の設置、席の間隔を開ける、マスク着用のお願いなど対策を行いお勤めをします。 ※12日の法話の講師が都合により変更になっています。 ■祠堂法要とは ▼祠堂法要(しどうほうよう)は永代経法要(えいたいきょうほうよう)ともいい、宗派の別なく各地の寺院で勤められています。寺を大切に護り、子孫に仏様の教えを伝えていきたいという願いから寺に金品を寄付し、亡き人の法要を末永く勤めてくださいと依頼することを「祠堂をあげる」或いは「永代経をあげる」と言います。 ▼他宗では永代供養という言葉がよく使われますが、それとは少し違います。永代供養というと「自分で供養できないから代わりに寺に頼んで永代お経をあげてもらう」というイメージがありますが、真宗の祠堂経=永代経は、寺を財的に支え、自身も聞法の場に身を運び、亡き人を偲びつつ仏様の教えに出会う為にあるのです。 ▼この法要では、これまで興蓮寺を支えてくださった数多くの先輩門徒の方々の法名を記した掛軸を本堂にお掛けして感謝の誠をささげるとともに、法話に耳を傾けて私を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出すのです。どなたでもご自由にお参り出来ます。どうぞお参りくださいますようご案内申し上げます。住職記

【お知らせ】岡崎まちゼミ「ペンでなぞる写経体験」(9月4日、5日)

イメージ
  「岡崎まちゼミ」に「ペンでなぞる写経体験」という講座を出します。  「まちゼミ」は、岡崎市の商店街のお店等が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、受講者にお伝えする少人数のゼミです。 2003年に初めて開催し、今回で40回目になる岡崎の名物事業です。100店舗程の講師店で130以上の講座が開催され、毎回1600名近くの方に喜ばれています。  興蓮寺では、「ペンでなぞる写経体験」という講座を開催します。「書いてまなぶ親鸞のことば正信偈」という本をテキストにして正信偈を書写します。ボールペンや鉛筆等でテキストの文字をなぞり書きをします。本堂に机と椅子を設置していますので、正座ではなく、椅子に座って書写しますので初心者の方でも安心して参加してください。  講座の最後に質問コーナーもありますので「こんなこといまさら聞けない」「仏教もお寺もぜんぜん知らないのですが」など、なんでもお気軽に聞いてください。 ◆日時 9月4日(日)13時30分~14時45分、16時~17時15分     9月5日(月)13時30分~14時45分 ◆会場 興蓮寺本堂(2階) ◆お申込み 7月23日(土)9時から 専用電話 090-4400-6338           ※興蓮寺の電話ではなくこちらにお願いします。 ◆テキスト代 600円、※前回参加の方でテキスト持参の方は無料 ◆持ち物 お好みの筆記用具をお持ちください。 ◆会場の換気は換気扇などで充分い、手指消毒液を設置します。参加者の方にはマスクの着用をお願いいたします。 ◆当日、発熱や体調不良の方は参加をご遠慮ください。その際には次回の講座に参加できるように相談をいたします。 ◆緊急事態宣言などでやむを得ず中止や延期をすることがあります。その場合は、申し込みされた方にご連絡いたします。 ※他にもたくさん講座があります。詳しくはまちゼミのチラシかHPをご覧ください。  まちゼミホームページ→  https://machizemi.org/  まちゼミブログ→  http://machizemi.blog68.fc2.com/ ▶トップへ戻る

【報告】京都・東本願寺へ奉仕団に行ってきました。

イメージ
 7月2日、3日に京都・東本願寺へ奉仕団として参拝してきました。今回は、岡崎教区第1組門徒会のみなさん、元気塾に参加されたみなさんで1泊2日で清掃奉仕や法話を聞いて座談会、諸殿拝観などを行いました。また、法名をいただく帰敬式を受式された参加者もいらっしゃいました。 参加された門徒の方は、「ひさしぶりに本山にお参りすることができてありがたかった」、「自分の思っていることを座談会で話せてよかった」、「またぜひ来たいです」と感想を話していただきました。 奉仕団は、興蓮寺からも不定期に開催したり、本山に直接個人で申し込める奉仕団もあります。お寺に泊まり1泊2日又は、2泊3日ゆっくり仏さまの教えを学ぶ生活ができます。どなたでもご参加できますのでご相談ください。(詳しくは、東本願寺同朋会館  https://dobokaikan.jp/hoshidan/ ) 諸殿拝観では、宗門の歴史を学びました。 清掃奉仕はみんなで雑巾で床を磨きました。 お内仏のお給仕も学びました。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】夏休み「お寺たんけんウォークラリー」(7月28、29日)

イメージ
  夏休みに、「お寺たんけんウォークラリー」を開催します。今年は、感染対策を行い、密を避け2日間行いますので、1日だけでも2日来ても大丈夫です。 日時:7月28日(木)、29日(金)10時~11時半ごろ、終了後宿題タイム 参加費無料、申し込み不要 持ち物:おじゅず(念珠)、      ほとけの子(初めての子はさしあげます)      マスク、ハンカチ、帽子、水筒、宿題      ※ゲーム機は持ってこないでね。 ◆境内でウォークラリーをしますので、熱中症対策で帽子、水筒をお持ちください。 ◆オリジナル缶バッチ作りやガチャガチャもやります。 ◆終了後12時ごろまで宿題タイムとして本堂を開放しますので、宿題も持って来てください。本堂では、エアコンをきかせてあります。 ◆乳幼児から小学生、中学生どなたでも参加できます。申込は不要です。 ◆室内ではマスクの着用をお願いします。 ◆感染状況により内容の変更や中止をする場合もあります。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院「盆おどり」(7月22日、23日)

イメージ
岡崎市中町にあります、東本願寺三河別院で「盆踊り」が3年ぶりに開催されます。お近くの方は、ぜひご参加ください。夜店で焼きそばやかき氷、おもちゃの販売もあります。ボーイスカウトによるゲームのコーナーもあります。 ※駐車場が少ないですので、バスや徒歩、自転車でのご来場をお願いします。 ▶トップへ戻る

【報告】花まつり、春の祠堂法要をお勤めしました。

イメージ
■4月11日、12日春の祠堂法要 興蓮寺春の祠堂法要をお勤めをいたしました。 11日は、戸松憲仁先生の法話を聴聞しました。 教誨師として拘置所、刑務所での教誨のお話に、聞き入りました。 法話の後、今回初の  #寺カフェ  をオープンして、コーヒー、お茶、お菓子を召し上がっていただき、短時間ですが交流を深めました。 2日目のお勤めをいたしました。 法話は、急遽、西尾市・玉照寺の小栗貫次師に来ていただきました。 セミと毛虫からいのちと自分の都合で生きている私たちの姿、と仏様の教え、のお話でした。 うん、うん、うんと頷いて聞かせていただきました。 終了後は、寺カフェで講師さんも寺カフェでコーヒーを飲んでいっていただきました。 #寺カフェ  は「ゆっくりできていいね」、「おちついておしゃべりできます」など好評でしたので、次回秋の法話や報恩講でも開きたいと思います。 ■4月9日、10日花まつり #花まつり  を開催しました。 甘茶をかけて、お花を供えてお釈迦様のお誕生日をお祝いいたしました。 はじめて参加する子どもさんもたくさん来ていただきました。 パネルシアター、名前ビンゴ、ガチャガチャで楽しみました。 名前ビンゴで、ビンゴした子に名前と学年、好きな食べ物を言ってもらったんですが、一人の男の子が恥ずかしそうに「みんなに言わないでよ」と私だけに内緒で好きな食べ物を教えてくれました(笑) とても美味しい食べ物でしたよw もちろん、内緒ですw ▶トップへ戻る

【お知らせ】花まつり(4月9日、10日)

イメージ
 4月9日(土)、10日(日)10時から「花まつり」を開催します。 花まつりは、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。 内容:甘茶かけ、お名前ビンゴ、紙芝居、ガチャガチャなど 持ち物:お花いちりん、ほとけの子(はじめての子はさしあげます)、おじゅず(念珠) ◆今回も、密をさけるため2日間開催します。内容はほぼ同じです。どちらかに参加してください。両方参加しても大丈夫です(^^♪ ◆感染症対策のため「本堂の換気」、「消毒液の設置」、「マスク着用のお願い」、をします。換気のため窓を開けますので防寒をお願いします。少しでも体調の悪い方はご遠慮ください。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】春の祠堂法要(4月11日、12日)

イメージ
   興蓮寺では、春の祠堂法要を4月11日(月)13時半、12日(火)10時にお勤めします。両日共に勤行、その後法話となります。お非時、お斎(昼食)はありませんが、法話の後、寺カフェを本堂1階の広間に開店します。お茶やコーヒー、お菓子を用意いたします。「お志」をいただきした方にはお供物(パン)をお渡しいたしますので、寺カフェでお召し上がりください。  毎年、多くの門徒の方や近隣の方、一般の方がお参りされ、法話を聴聞されます。厳しい寒さもひと段落、春は興蓮寺で仏さまのお話をご一緒にお聞きしましょう。  4月1日(金)午前10時より「おみがき」奉仕を行います。祠堂法要のために仏具を磨ききれいにします。ぜひご参加ください。 ◆4月11日(月)10時~ 法話 戸松憲仁 師(福万寺) ◆4月12日(火)13時半~ 法話 稲前恵文 師(本光寺) ◆法話後、本堂1階広間にて「寺カフェ」 ※今年は、感染症予防のため、換気や消毒液の設置、席の間隔を開ける、マスク着用のお願いなど対策を行いお勤めをします。 ■祠堂法要とは ▼祠堂法要(しどうほうよう)は永代経法要(えいたいきょうほうよう)ともいい、宗派の別なく各地の寺院で勤められています。寺を大切に護り、子孫に仏様の教えを伝えていきたいという願いから寺に金品を寄付し、亡き人の法要を末永く勤めてくださいと依頼することを「祠堂をあげる」或いは「永代経をあげる」と言います。 ▼他宗では永代供養という言葉がよく使われますが、それとは少し違います。永代供養というと「自分で供養できないから代わりに寺に頼んで永代お経をあげてもらう」というイメージがありますが、真宗の祠堂経=永代経は、寺を財的に支え、自身も聞法の場に身を運び、亡き人を偲びつつ仏様の教えに出会う為にあるのです。 ▼この法要では、これまで興蓮寺を支えてくださった数多くの先輩門徒の方々の法名を記した掛軸を本堂にお掛けして感謝の誠をささげるとともに、法話に耳を傾けて私を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出すのです。どなたでもご自由にお参り出来ます。どうぞお参りくださいますようご案内申し上げます。住職記 ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院「花まつり」(3月31日)

イメージ
三河別院「花まつり」を3月31日(木)10時半から 東本願寺三河別院 本堂で開催します。  「花まつり」は、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。仏さまに「お花」をお供えしますので、お花を一りん持ってきて下さい。  今年は、児連によるパネルシアターとゲームを行います。 ■会場 東本願寺三河別院 岡崎市中町野添25 駐車場はあります。バスの場合は、名鉄東岡崎駅から名鉄バスで、「徳王神社前」バス停から北へ徒歩5分。 ■持ち物 お花1りん 参加費無料 ※興蓮寺の花まつりは4月に予定しています。後日お知らせします。 ※感染症予防のため換気、消毒液設置などを行います。マスク着用にご協力ください。 ※緊急事態宣言など感染状況によっては延期や中止する場合があります。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】三河別院の行事予定(2022年4月~2023年3月)

イメージ
 東本願寺三河別院 (岡崎市中町野添25) の2022年度の法話予定をご案内します。 どなたでも聴聞していただけますので、ぜひ三河別院にお参りください。 3月3日~8日には三河別院報恩講が勤まります。今年は合わせて「近現代東本願寺の歴史芸術文化展」も開催されますのでご覧ください。 【交通・アクセス】 駐車場はあります。バスの場合は、名鉄東岡崎駅から名鉄バスで、「徳王神社前」バス停から北へ徒歩5分。 ※感染症感染状況などにより予定が変更になる場合があります。三河別院寺務所まで直接お問い合わせください。(0564-21-0625) ▶トップへ戻る

【お知らせ】岡崎まちゼミに「写経体験」で参加します(3月12、14日)

イメージ
「岡崎まちゼミ」に「ペンでなぞる写経体験」という講座を出します。  「まちゼミ」は、岡崎市の商店街のお店等が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、受講者にお伝えする少人数のゼミです。 2003年に初めて開催し、年2回開催している岡崎の名物事業です。  現在、100店舗程の講師店で130以上の講座が開催され、毎回1600名近くのお客様に喜んでいただいております。  今回は、「ペンでなぞる写経体験」という講座を開催します。「書いてまなぶ親鸞のことば正信偈」という本をテキストにして正信偈を書写します。ボールペンや鉛筆等でテキストの文字をなぞり書きをします。 本堂に机と椅子を設置していますので、正座ではなく、椅子に座って書写します。 講座の最後に質問コーナーもありますので、 「こんなこといまさら聞けない」「仏教もお寺もぜんぜん知らないのですが」など、なんでもお気軽に聞いてください。 ◆3月12日(土)・14日(月)14時~15時 ◆会場 興蓮寺本堂(2階) ◆お申込み 2月19日(土)9時から 専用電話 050-5848-7322           ※興蓮寺の電話ではなくこちらにお願いします。 ◆テキスト代 600円 ◆持ち物 お好みの筆記用具をお持ちください。 ◆会場の換気は換気扇などで充分い、手指消毒液を設置します。参加者の方にはマスクの着用をお願いいたします。 ◆当日、発熱や体調不良の方は参加をご遠慮ください。その際には次回の講座に参加できるように相談をいたします。 ◆緊急事態宣言などでやむを得ず中止や延期をすることがあります。その場合は、申し込みされた方にご連絡いたします。 ※他にもたくさん講座があります。詳しくはまちゼミのチラシかHPをご覧ください。  まちゼミホームページ→  https://machizemi.org/  まちゼミブログ→  http://machizemi.blog68.fc2.com/ チラシは、新聞折り込みや小学校などで配布されます。 興蓮寺にもありますのでご希望の方はご連絡ください。 この本をテキストにします。 会場は、本堂(2階)です。机と椅子で書きます。 ▶トップへ戻る

【お知らせ】法要・行事の予定

イメージ
▶トップへ戻る 2022年 ■1月4日、5日(火水)10:00~ 冬休みキッズカフェ ■1月11日(火)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■2月11日(金・休日)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■3月11日(金)13:30~  定例法話会  堀田教護 師(本宗寺) ■4月9日、10日(土日)10:00~ 花まつり(予定)※後日詳報 ■ 4月11日(月) 13:30~   春の祠堂法要  戸松憲仁 師(福万寺) ■ 4月12日(火) 10:00~   春の祠堂法要  稲前恵文 師(本光寺) ■5月11日(水)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■6月11日(土)13:30~  定例法話会  自坊若院 ■7月11日(月)13:30~  定例法話会  自坊住職 ■7月 夏休み子ども行事(予定)※後日詳報 ■8月11日(木・休日)13:30~  定例法話会・おみがき  和田純悟 師(長壽寺) ■ 9月11日(日) 13:30~   秋の祠堂法要  戸松憲仁(福万寺) ■ 9月12日(月) 10:00~   秋の祠堂法要  堀田教護 師(本宗寺) ■10月11日(火)13:30~  定例法話会  鶴見榮鳳 師(願正寺) ■11月5日、6日(土日)10:00~ 報恩講こどもまつり(予定)※後日詳報 ■ 11月8日(火) 13:30~   報恩講  天野義敬 師(心城寺) ■ 11月9日(水) 10:00~   報恩講  稲前恵文 師(本光寺) ■12月11日(日)13:30~  定例法話会  自坊住職 ※4月11・12日、9月11・12日、11月8・9日は、時間が変更されています。 ※感染予防の対策をしています。本堂は椅子の間隔を開け、換気しを消毒液を設置しています。 ※2021年より本堂に換気扇を2ヵ所設置しました。 ※マスク着用をお願いします。感染拡大状況により中止や短縮をする場合があります。 ▶トップへ戻る

【報告】書き初め、子ども修正会、冬休みキッズカフェを開催しました。

イメージ
 1月4、5日に冬休みキッズカフェを開催しました。 新年初めてのお参り「子ども修正会」をお勤めし、真宗カルタや福笑い、書き初めしてました。2日間ともたくさんの子どもたちが来てくれ、元気に正信偈をお勤めしてくれました。 今回から、真宗カルタを小学生の部と小さい子の部に分けて行いましたので、それぞれ数枚から数十枚は取れたかな(^^♪ 書き初めをしてくれた小学生のみなさの作品や大きな紙にお絵かきしてくれた作品は本堂に掲示してありますのでご覧ください。 次回は、4月の土日に「花まつり」を予定しています。 子どもにキンも叩いてもらいました 正信偈を元気に読んでくれました 初めての子も慣れた子も一緒にお勤めします 真宗カルタで盛り上がりました 1日目はパネルシアター 2日目は絵本 福笑いでかわいい顔ができました 小学生は書き初め 小さな子たちはお絵描き みんなとてもお上手です 元気な絵を描いてくれました ▶トップへ戻る