投稿

2013の投稿を表示しています

【報告とお知らせ】冬休みキッズカフェ

イメージ
 12月26日に「興蓮寺冬休みキッズカフェ」を開催しました。  近所の子どもたちやそのお友達、お参り先の子どもさんなど10人が参加してくれました。  今回は、「ミニお坊さん体験」で正信偈をお勤めし、紙芝居「ねずみきょう」を読みました。「カフェコーナー」で、熱いココアや抹茶ラテ、紅茶などを飲んだ後に、「書き納め大会」「お絵かき大会」を行いました。思い思いにいろんな字や絵を描いてくれました。この作品は、しばらく興蓮寺本堂にお飾りしておりますのでみにきてください。  最後に、「お年玉」として「お菓子詰め放題」ということで紙袋が破れるまでお菓子を詰め込んで、大いに盛り上がりました。  次回は、1月3日14時からです。26日来た子も初めての子もぜひ来て下さい。 ■持ち物■ 習字道具  ちいさな子には、クレヨンや色鉛筆もあります  ほとけの子ども(緑の本)、おじゅず(念珠)※持ってない子は、あげます。 ■参加費無料■ ■対象■  0才から小学生くらいまで ■場所■  興蓮寺 本堂 ※ゲーム機は持ってこないでね。 ■保護者の方へ■   2013年夏から、興蓮寺ではキッズカフェ(子ども会)をはじめています。正信偈のおけいこや、紙芝居か絵本の読み聞かせ、宿題をする時間などの簡単な会です。ご門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。お申込みなどは不要です。 ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。 お参りの時間以外は、自由です。宿題やお絵かき、ヒルネもOKです。 本堂は、暖房を効かせてあります。 ■予告■   4月13日(日)午前10時~ 「花まつり」&「初参り式」お釈迦さまの誕生日です。お釈迦さまに甘茶をかけて、みんなでお祝いします。子どもさんが初めてお参りする式も行います。事前に申込いただくと本山より記念品もございます。

【お知らせ】冬休み興蓮寺キッズカフェ12月26日、1月3日

 冬休みにも、興蓮寺子ども会「キッズカフェ」を開きます。  今回は、「書き初め(書き納め)」大会ということで、小学生のは、習字道具で、小さな子どもは、クレヨンや色鉛筆で大きなな紙に「お絵かき」をします。  好例の「ミニお坊さん体験」(正信偈のお勤め)や、紙芝居、絵本の読み聞かせなども行います。      ぜひ、お気軽にご参加ください。(門徒の方、近所の方、お友達など、どなたでもご参加いただけます) ■持ち物■  習字道具  ちいさな子には、クレヨンや色鉛筆もあります  ほとけの子ども(緑の本)、おじゅず(念珠)※持ってない子は、あげます。 ■参加費無料■ ■対象■  0才から小学生くらいまで ■場所■  興蓮寺 本堂 ※ゲーム機は持ってこないでね。 ■保護者の方へ■   2013年夏から、興蓮寺ではキッズカフェ(子ども会)をはじめています。正信偈のおけいこや、紙芝居か絵本の読み聞かせ、宿題をする時間などの簡単な会です。ご門徒の方、近所の方、お友達どなたでもご参加ください。お申込みなどは不要です。 ひとりで参加できる子どもさんは保護者がいなくても大丈夫です。 お参りの時間以外は、自由です。宿題やお絵かき、ヒルネもOKです。 本堂は、暖房を効かせてあります。 ■予告■   4月13日(日)午前10時~ 「花まつり」&「初参り式」お釈迦さまの誕生日です。お釈迦さまに甘茶をかけて、みんなでお祝いします。子どもさんが初めてお参りする式も行います。事前に申込いただくと本山より記念品もございます。

【報告】報恩講をお勤めしました。

イメージ
 11月8日、9日の両日、興蓮寺報恩講をお勤めいたしました。  8日は逮夜法要、鶴見榮鳳師(桝塚・願正寺)の法話、御傳鈔を拝読いたしました。9日には結願日中法要、小山正文師(野寺・本證寺)の法話、そして、お非時もあり朝からご門徒のみなさんが総出で準備をしていただきました。  両日共に大勢のご門徒がお参りにこられ一緒にに正信偈を大きな声でお勤めし、御法話を聴聞しました。毎年、無事に報恩講をお勤めできることが本当にありがたく思います。お手伝いいただいたご門徒のみなさん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。 五色の幕を本堂に張り、庫裡玄関にも幕と提灯を飾りました。  ご門徒さんも、おそろいの肩衣で一緒にお勤めをしました。  法話を聴聞し、笑い声やお念仏の声が本堂に響きました。  御伝鈔を拝読、ご門徒は図録を見ながらわかりやすく。  お非時の準備は、大忙し。  お非時の準備は、嵐のようです。 登高座は、今年から若院が行いました。

【報告】子どもと親の報恩講をお勤めしました。

イメージ
 11月4日興蓮寺本堂において、子どもと親の報恩講をお勤めしました。正信偈をみなさんでお勤めし、親鸞聖人の紙芝居を上演、若院がお話をしました。  今回は、「ら・びーた」のコンサートを行いました。金子みすずさんの歌や「ほとけさま」など仏教讃歌、トトロのテーマ曲なども歌っていただき、小さな子ども走ったりジャンプして大はしゃぎしながら、大人は手拍子したりし、歌声と演奏を楽しみました。  素晴らしい歌声、演奏に子どもたちがとてもにぎやかにしてくれて、とてもあたたかいコンサートになりました。参加してくれた子どもも大人も、受付などをしていただいた総代さんたちもとってもよろこんでもらえました。来年も子どもと一緒にお勤めする報恩講をお勤めしたいと思いますので、ぜひご参加ください。  

【報告】報恩講にむけて「おみがき」を行いました。

イメージ
 本日、11月4日、8日、9日に厳修する 報恩講 のために仏具をみがく「おみがき」を行いました。  大勢のご門徒の方々に仏具を半日かけてピカピカにしてもらいました。また、午後には世話方集会を開催し、 報恩講 の準備を話し合いました。  今週末4日(日)には、「 子どもと親の報恩講 」、来週には 報恩講 のための「仏花」をたてます。準備を着々とすすめておりますので、ぜひ興蓮寺にお越し下さい。( 地図は、こちら )

【お知らせ】興蓮寺「報恩講」を厳修します。(11月4日、8日、9日)

 興蓮寺「報恩講」(ほうおんこう)をお勤めします。報恩講は、 宗祖親鸞聖人 の祥月命日の法要であり、真宗門徒にとって最も大切な法要です。  4日は、「子どもと親の報恩講」、8日は、法要と法話、御傳鈔拝読、9日は、法要と法話、 「お非時(ひじ)」があります。「お非時」は「お斎(とき)」ともいい、法要にお参りされた方々を食事で接待することです。興蓮寺では、毎年ご門徒の皆さんが寄進された新鮮なお米や野菜等で心をこめて調理いたします。せっかくの機会ですので、お参りの節は本堂下の広間で是非召し上がって行ってください。 11月4日(月・祝)13時半    子どもと親の報恩講 ら・びーたコンサート 11月8日(金)13時半     法要、法話 鶴見榮鳳師 (桝塚・願正寺) 法話後 御傳鈔下巻拝読 11月9日(土)13時半     法要、法話 小山正文 師(野寺・本證寺)  詳しくは、興蓮寺通信314号をご覧ください。

【報告】岩手県へボランティア

イメージ
 9月13日~14日まで、岩手県八幡平市で開催された「東北こどものつどい」にボランティアに参加してきましたので、報告を記します。  真宗大谷派岡崎教区から他2名と共に参加してきました。この「東北子どものつどい」は、東日本大震災で被災した子どもたちや福島県周辺など原発事故による放射能の影響で不自由な生活をしている子ども達を、真宗大谷派東北三教区が岩手県八幡平に招待して開催されたものです。 参加者は、岩手、宮城、福島を中心に約280人の親子が参加し、ボランティアは東本願寺や全国の真宗大谷派の児童教化連盟や組、大谷大学など70人が参加しました。  キャンプファイヤーやコンサートを始め、三輪車レース、忍者体験、念珠作り、工作、五右衛門風呂、シャボン玉など「遊ブース」で子どもは思いっきり遊んでもらい、焼き鳥、ジンギスカン、焼きラーメン、味噌煮込みうどん、など各地の名産を持ち寄った「食ブース」が多数出て、家族もお腹いっぱいになってもらいました。 私たち岡崎教区は、「みたらし団子屋」を出店し300本のお団子を焼きました。東北地方では、三河のみたらし団子は珍しくとても好評で、あっという間に完食となりました。  そして、今春に岡崎教区が行った「福島の子ども保養おいでんプロジェクト」で岡崎にも来ていた親子に再会するというサプライズもありました。福島県に住んでおられたそうですが、避難や保養でお寺にご縁が出来たそうで今回も仙台仏教青年会から誘われたそうで、ご縁に感謝し再会を喜びました。 真宗大谷派では現地でのコミュニケーションのための炊き出しや子ども達の保養を行っていきます。私も出来る限り参加していきたいと思っております。                                                  若院 記 追記: 愛知県から岩手県は、新幹線でも約5時間ほどかかりましたが、盛岡駅ちかくで名物の冷麺を食しました。さすがは本場、麺の固さ、キムチの辛味が絶妙でした。はわんこそば、じゃじゃ麺と合わせて盛岡三大麺と言われておるそうです。そして、帰りには駅の立ち食いそば屋さんで今話題の「まめぶ」を食べました。確かに、主食なのか、おかずなのか、おやつなのか、わからず微妙でしたが、汁もおいしいし「まめ

【お知らせ】子どもと親の報恩講(11月4日)

 毎年、11月にお勤めしております興蓮寺の報恩講は、今回11月4日(祝日)子どもの報恩講、8日(金)大逮夜、9日(土)結願日中という日程になります。今年もぜひこのご縁にお会いいただきますようお願いいたします。  11月4日に、「 興蓮寺 子どもの報恩講」をお勤めします。今年は、お父さんお母さんお祖父さんお祖母さんも一緒にお勤めして、楽しめるように「興蓮寺子どもと親の報恩講」という題にしました。   おつとめは、夏の子ども会「キッズカフェ」で練習したお友達や毎年、子どもの報恩講に参加してくれているお友達、初めてのお友達も一緒に、正信偈(しょうしんげ)をお勤めします。  その後、報恩講(ほうおんこう)とは、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の法事ですので、親鸞聖人のお話をします。   また、今回は、子どもお父さんお母さんも一緒に楽しめる「ら・びーた」さんによるコンサートを開きます。 今年春と夏に、東日本大震災、原発事故で外で遊べなくなったり不自由な生活を余儀なくさせられている福島県や茨城県から子どもたちを保養として、真宗大谷派岡崎教区や三河別院で招待をしました。その際に、一緒にボランティアとして関わってくださったのが、「ら・びーた」のみなさんでした。せっかくのご縁ですので、今回「子どもと親の報恩講」で歌っていただくことになりました。  楽しい行事ですので、ぜひ、お友だちや、お父さんお母さん、おじいさんおばあさんも一緒にお参りに来てください。会場は、興蓮寺本堂(岡崎市亀井町2-34)です。HPの 興蓮寺の紹介の頁 に地図がありますのでみて下さい。 11月4日(祝日) 13:00  受付 13:30  おつとめ  おはなし 14:30  コンサート 15:15  おたのしみ 15:30  おわり    今回歌っていただくのは、「ら・びーた」という三人グループです。この方々とは、興蓮寺若院が行っております東日本大震災のよる原発事故で被害を受けた子どもたちを愛知県に呼んで、保養をしてもらうという活動でご縁をいただきました。  3月と8月には三河別院や各地のお寺で保養をおこなった「 おいでんプロジェクト 」では、興蓮寺のご門徒の方々にもご寄付をいただきました。ありがとうございました。 また、先日も愛知県被災者支援センターの主催した、愛知県に

児童教化連盟(真宗大谷派岡崎教区): 【報告】児童 夏のつどい が開催されました。

イメージ
興蓮寺の若院もスタッフとして、毎年参加しております、岡崎教区 児童夏のつどいが開催されました。 児童教化連盟のホームページで簡単な報告が掲載されておりますので、こちをご覧ください。 児童教化連盟(真宗大谷派岡崎教区): 【報告】児童 夏のつどい が開催されました。

【お知らせ】第37回 児童夏のつどい(8月20日~22日)

 岡崎市の三河別院・教区会館において、8月20日から22日まで、「第37回 児童 夏のつどい」が開催されます。 「児童夏のつどい」は今年で37回目を迎える真宗大谷派岡崎教区の教化事業です。お寺に宿泊し、仏さまのお話を聞き、あそび や食事を通して「いのち」についてみんなで考える場です。  興蓮寺の若院もスタッフとして毎年この夏のつどいに参加しております。  子ども会や近所、学校のお友だちを誘ってぜひ参加してください。  ■主催  真宗大谷派岡崎教区教化委員会  ■連絡先 岡崎教務所「夏のつどい」係 TEL:0564(22)2136  ■テーマ 「みる きく あそぶ ほとけのこ」 児童教化連盟(真宗大谷派岡崎教区): 第37回 児童夏のつどい(8月20日~22日)

【お知らせ】9月11日、12日 祠堂法要(しどうほうよう)

9月11日、12日の両日、祠堂法要(しどうほうよう)を厳修いたします。 みなさま、誘いあってご参拝ください。 ■日時■    9月11日(水)午後1時半   法要   法話 稲前 恵文師(青野・本光寺)   9月12日(木)午後1時半   法要   法話 青木 馨 師(碧南・蓮成寺) ■場所■  興蓮寺本堂(二階)    ■「祠堂法要とは」■   「祠堂(しどう)をあげる」とか「祠堂経(永代経―えいたいきょう)をあげる」というのは、寺が大切に維持されて、お経の心が末永く受け継がれていくことを願い、寺に寄付をすることです。納められた祠堂金は、経常会計とは別に積立て、本堂や庫裡の修理、震災や風水害等、将来の大きな出費に備えます。そして祠堂をあげてくださった方がお申し出になった法名を法名軸に記して読経し、そのあと法話を聞く法要を祠堂法要とか永代経法要といいます。興蓮寺では四月十一・十二日と九月十一・十二日に祠堂法要を勤めています。  つまり、亡き人の法要を永代勤めるという形をとりつつ、私たちが共に真宗の教えを聞くご縁に会い、それによって寺が護持されていく、というのが祠堂経の大きな意義なのです。祠堂をあげて頂く時期や金額に特にきまりは有りません。お葬式の直後でも、何年か後でも結構です。  けれど、他宗でよく言われる「永代供養」と混同して「我が家はちゃんと年忌を勤めるから祠堂をあげなくてよい」とか「祠堂をあげたから、あとは寺にまかせて、家ではもう法要は勤めなくて良い」と言う人がいますが、これは誤解です。各家庭で法要を勤めても勤めなくても、自分のため、みんなのため、亡き人のため、寺のため、仏法のためにするのが祠堂経です。もちろん、生きているうちに自分の祠堂をあげるということも出来ます。どうぞご寄進くださり、興蓮寺となおいっそう深いご縁を結んでくださいますようお願い申し上げます。不明の点がありましたら遠慮なくお尋ねください。  興蓮寺住職記                

【報告】夏休みキッズカフェ

イメージ
8月1日~4日までの4日間、興蓮寺夏休み子ども会「キッズカフェ」を開催しました。期間中は、延べ11人の子どもが参加してくれ、お母さん方も参加してくれました。「ミニお坊さん体験」では、正信偈を唱和して鏧を叩いたり、御文の作法も体験してもらいました。紙芝居や絵本の読み聞かせ、宿題のある子は宿題などをして過ごしました。「すごく楽しかった」っと、好評でしたので、冬休みや春休み、来年の夏休みも開催したいと思います。また、秋には「子どもと親の報恩講」(11月4日)も行いますのでよろしくお願いします。

【お知らせ】8月1日~4日 興蓮寺子ども会「夏休みキッズカフェ」

 興蓮寺では、この夏休みから子ども会「夏休みキッズカフェ」を開催します。  8月1日~4日(各日)15:00~16:30です。1日だけでも、4日間の参加でも結構です。  ミニお坊さん体験や宿題タイム、紙芝居など行います。持ち物は、ほとけの子(緑色の本)、念珠(持ってない子はあげます。)  ゲーム機は持ってこないでください。  参加費は無料です。  ぜひ、お越し下さい。

興蓮寺の紹介

イメージ
 愛知県岡崎市にあります東本願寺(真宗大谷派)のお寺です。「こうれんじ」と読みます。鎌倉時代に創建され親鸞聖人の教えを伝えています。古くから「六供の興蓮寺」、「こう行ったら興蓮寺」と地元の方々に親しまれてきました。戦災によりかつての伽藍は焼失し、昭和の時代に新しい本堂、庫裏となっています。  毎年、11月8日、9日は浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご法事である「報恩講」をお勤めし、春秋の祠堂法要(永代経)など法要、法話会、写経の会なども多くの人々が足を運ばれます。また、「花まつり」や「ほうおんこうこどもまつり」、「キッズカフェ」など子ども向けの楽しい行事も行っています。  ◆毎月の法話会、子どもさんむけの行事など楽しいイベントも行っており、地域に密着し、市民に開かれたお寺をめざしています。  ◆本堂は、椅子席になっており冷暖房も完備しています。換気扇も2台設置し感染症対策もしております。  ◆安心して葬儀や法事を行っていただけるように、形式・費用・お布施など相談におこたえしております。まずはお気軽にご相談ください。  ◆永代供養墓「同朋の墓」個別納骨「ゆい」・合祀納骨「とわ」のご案内もございます。 興蓮寺(こうれんじ)  本山 : 東本願寺(京都)  宗派 : 真宗大谷派 場所 : 愛知県岡崎市亀井町2丁目34番地  山号 : 亀井山  電話 : 0564-21-7585  FAX : 0564-21-6568  ホームページ: kourenji.net  Twitter: https://twitter.com/kourenjiokazaki  instagram: https://www.instagram.com/kourenjiokazaki/   【主な年中行事】   報恩講  11月8日、9日(毎年固定です。)      祠堂法要  4月11日12日、9月11日12日    毎月定例法要・法話  毎月11日13時半    子どもの行事   花まつり(4月)、夏休みキッズカフェ(7月)、              子どもの報恩講(11月)、書初め大会(1月)  【葬儀・法事】 興蓮寺では、安心して葬儀や法事をおこなっていただけるように、形式・費用・お布施など相談におこたえしております。  まずは